事業所データを作成した後は導入設定を行います。

導入設定では開始時の現金や預貯金、得意先情報を入力します。

導入設定ウィザード

導入設定ウィザードを起動します。

is01

▲「導入設定」では説明を確認します。

is02

▲「現金情報の設定」では現金の開始残高を入力します。ここで言う現金とは事業用の現金の事です。青色申告では事業用の現金と個人用の現金を分けて管理する必要がある事に注意してください。

is03

▲「預貯金情報の設定」画面では事業に使用する預貯金の情報を追加します。画面左下の「追加」ボタンをクリックします。

is04

▲「預貯金の新規追加」画面では、銀行名、口座種別、残高を設定します。

is05

▲必要なだけ追加して、良ければ「次へ」をクリックします。

is06

▲「得意先(売掛金)情報の設定」でも同様に「追加」ボタンをクリックして、得意先を入力していきます。例えば何らかの仕事を受注して報酬を得た場合、場合その仕事を提供してくれた会社や組織、個人などが得意先となります。

is08

▲必要なだけ入力し「次へ」をクリックします。

is09

▲「仕入先(買掛金)情報の設定」では仕入先がある場合にその情報を追加します。仕入先が特に存在しない場合スキップします。

is10

▲「設定内容の確認」画面では、これまでに入力した内容を確認します。情報に間違いがなければ「登録」ボタンをクリックします。

is11

▲完了画面が表示されます。

「完了」ボタンをクリックすると、「取引設定」を行うかの質問が表示されます。取引設定に関しては次のページで説明します。